11月(2019年)のThe Coversは井上陽水のデビュー50周年を記念して、すべて陽水の楽曲のカバー。ゲストは、横山剣、田島貴男、ハナレグミ、GLIM SPANKY。
カバー曲
横山剣「Tokyo」(1990年)
本人曰く、ほぼ剣バージョン!
田島貴男「クレイジー ラブ」 (1980年)
山口百恵に提供した曲で、後に陽水もセルフカバー。田島曰く、名曲である。陽水バージョンだけでなく、百恵バージョンも良いという田島。ロックバラードだと
ハナレグミ「いっそセレナーデ」(1984年)
思い入れが強すぎて本人だけが気分良さそう
GLIM SPANKY「リバーサイドホテル」(1982年)
自分たちのニュアンスに変換しやすい曲なので選んだという。ボーカルのなんとも言えない細く高い声。出だしから思わず聞いてしまう
池田エライザ「カナリア」(1982年):スタジオライブ
アレンジは尖っているが、歌はまだプロの域ではない
ハナレグミ「帰れない二人」(1973年):弾き語り
忌野清志郎との共作。歌い込んでいる様で、オリジナリティも感じられGood!
いずれの楽曲も29年以上前の古い曲であるが、このようにいつまでもカバーされるのは、陽水の楽曲の力のような気がする
*「氷の世界」(1973年)カバーセレクション
秦基博、9mm Parabellum Bullet、スキマスイッチ、
陽水セルフカバー(スペシャルアレンジ)
・・・いずれもオリジナルには負ける気がした
*井上陽水カバーセレクション
元ちとせ「飾りじゃないのよ涙は」(1984年)、高橋優「少年時代」(1990年)、
浅井健一「紙飛行機」(1972年)、OAU「最後のニュース」(1989年)
*星屑スキャットによるちょっとマニアックな名曲(選曲)
郷ひろみ「サファイア・ブルー」(1985年、作詞:松本隆)
三田寛子「駆けてきた処女(おとめ)」(1982年、作詞:阿木燿子)
荻野目洋子「ギャラリー」(1990年、作詞:井上陽水)
2019年12月19日木曜日
2019年9月13日金曜日
The Covers「サマースペシャル」(2019年8月OA)
ゲストは、山崎育三郎、シシド・カフカ、真心ブラザーズ。夏の名曲をカバー。それと、これまでに放送された中から、夏うたをセレクション。
カバー曲
山崎育三郎
1)「ひまわりの約束」秦基博(2014年)
そつなく歌っていた。歌曲そのものがGood!
2)「お祭りマンボ」美空ひばり(1952年)
令和の「お祭りマンボ」、楽しい。Good!
シシド・カフカ
1)「夏をあきらめて」研ナオコ(1982年)
独特の歌い方。これはこれでGood!
2)「真夏の夜の夢」松任谷由実(1993年)
明るすぎる。ユーミンの色気、ねちっこさ、暗さは出ていない
真心ブラザーズ(スタジオで生ギターで演奏)
1)「サマーヌード」(1995年)
自分たちの曲である。出来は???
2)「暑中お見舞い申し上げます」キャンディーズ(1977年)
ちょっと合わない!
真心ブラザーズの<思い出の夏うた>
YO-KING:「夏休み」吉田拓郎(1972年)
桜井:「夏色のナンシー」早見優(1974年)
真心ブラザーズの<池田エライザへのオススメ曲>
桜井:「瞳を閉じて」荒井由実(1974年)
YO-KING:暑中お見舞い申し上げます」キャンディーズ(1977年)
サマーソング・セレクション曲目
郷ひろみ「Mr.サマータイム」(サーカス/1978年)
CHEMISTRY「夏の終りのハーモニー」(井上陽水・安全地帯/1986年)
May J.「RIDE ON TIME」(山下達郎/1980年)
ウルフルズ「情熱」(UA/1996年)
UA「モンスター」(ピンク・レディー/1978年)
クレイジーケンバンド×加山雄三「ブラック・サンド・ビーチ」(加山雄三/1965年)
miwa「secret base ~君がくれたもの~」(ZONE/2001年)
岡崎体育「One more time, One more chance」(山崎まさよし/1997年)
Superfly「Blue~こんな夜には踊れない」(桑田佳祐/1988年)
グループ魂「Deep」(渋谷哲平/1978年)
カバー曲
山崎育三郎
1)「ひまわりの約束」秦基博(2014年)
そつなく歌っていた。歌曲そのものがGood!
2)「お祭りマンボ」美空ひばり(1952年)
令和の「お祭りマンボ」、楽しい。Good!
シシド・カフカ
1)「夏をあきらめて」研ナオコ(1982年)
独特の歌い方。これはこれでGood!
2)「真夏の夜の夢」松任谷由実(1993年)
明るすぎる。ユーミンの色気、ねちっこさ、暗さは出ていない
真心ブラザーズ(スタジオで生ギターで演奏)
1)「サマーヌード」(1995年)
自分たちの曲である。出来は???
2)「暑中お見舞い申し上げます」キャンディーズ(1977年)
ちょっと合わない!
真心ブラザーズの<思い出の夏うた>
YO-KING:「夏休み」吉田拓郎(1972年)
桜井:「夏色のナンシー」早見優(1974年)
真心ブラザーズの<池田エライザへのオススメ曲>
桜井:「瞳を閉じて」荒井由実(1974年)
YO-KING:暑中お見舞い申し上げます」キャンディーズ(1977年)
サマーソング・セレクション曲目
郷ひろみ「Mr.サマータイム」(サーカス/1978年)
CHEMISTRY「夏の終りのハーモニー」(井上陽水・安全地帯/1986年)
May J.「RIDE ON TIME」(山下達郎/1980年)
ウルフルズ「情熱」(UA/1996年)
UA「モンスター」(ピンク・レディー/1978年)
クレイジーケンバンド×加山雄三「ブラック・サンド・ビーチ」(加山雄三/1965年)
miwa「secret base ~君がくれたもの~」(ZONE/2001年)
岡崎体育「One more time, One more chance」(山崎まさよし/1997年)
Superfly「Blue~こんな夜には踊れない」(桑田佳祐/1988年)
グループ魂「Deep」(渋谷哲平/1978年)
2019年5月3日金曜日
The Covers #122「スガシカオ」(2019年3月OA)
カバー曲
1)「Real Face」KAT-TUN(2006年)
原曲は知らない。作詞が自分(スガ)なので気持ちがうまく乗っている歌い方であっ
た。Good!
2)「タイム・トラベル」原田真二(1978年)
スガ曰く、「原曲のイメージをこわさない感じでファンキーな感じにした」。やっぱり
真二の方がGood!である。
3)「ヒカルカケラ」Little Glee Monster(2017年)
スガ作詞作曲のバラード。私はLittle Glee Monsterを知らない。それが幸いしたのか、
Good!に思えた。
オリジナル曲
「遠い夜明け」(2019年)
いい歌ではあるが、尖ったところがない。歳のせいか?Good!
ゲスト:杏沙子
「ルビーの指環」寺尾聰(1981年)
スタジオライブ。やっぱり、若い女子には無理な感じ!歌い方、声に癖あり。
スガからエライザ(司会者)へのお勧め
「ホームにて」中島みゆき(1977年)
私も皆さんにお勧めです。
星屑スキャット(BAR好猫)
テーマは、「1969年」。夜明けのスキャットやブルー・ライト・ヨコハマ、人形の家などが候補。団塊の世代が歌った。その中からスタジオライブ。
「人形の家」弘田三枝子(1969年)
このユニット(トリオ)の曲(が歌う曲)ではない気がした。なかにし礼の詞と川口真の曲はGood!だが。
登録:
投稿 (Atom)